この連載は、Tableau初心者向けの全20回講座です。
毎日1テーマずつ、サンプルデータを使って、データ可視化の基本をやさしく実践形式で学んでいきます。
第6回では、Tableauを使う上で欠かせない「ディメンション」と「メジャー」の違いと使い方を、わかりやすく解説していきます。
この2つを正しく理解しておくと、表やグラフを作るための大きな助けになります。
- ディメンションとメジャーの違いとは?
- Tableauが自動で分類、手動で変更できる
- ディメンションとメジャーの使い方
はじめに
これからTableauを始めたい初心者の方向けに、5月12日(月)から平日毎日1本ずつ、Tableauの使い方を学べる「1日1題」連載をスタートしました!
この講座は、読むだけでも楽しめる“読み物形式”の連載です。
「やってみたいな」と思ったら、無料で使えるTableau Publicを使って、実際に手を動かしながら学ぶこともできます。
ディメンションとは?
カテゴリや属性を表す項目のことです。
たとえば:
- 商品カテゴリ(例:家具、事務用品)
- 地域(例:東日本、西日本)
- 注文日や顧客名など
これらは数値の計算をするためのものではなく、分類したり、分析の切り口として使う情報です。
棒グラフの「横軸」に使われることが多く、グラフを分ける単位になります。

「何をどこに置くか」でグラフが自動的に作られるのがTableauの特徴です。
メジャーとは?
数値データで、計算や集計の対象となる項目です。
たとえば:
- 売上金額
- 利益
- 数量
これらは合計や平均、最大・最小などの数値計算ができるデータです。
棒グラフの「縦軸」に使われることが多く、ディメンションで分けた各項目に対して、どれくらいの値かを可視化するのに使います。
例で見てみましょう
たとえば「地域ごとの売上」を見たい場合は…
Region:地域(ディメンション)を列にドラッグ
Sales:売上(メジャー)を行にドラッグ

これで、Region:地域別のSales:売上棒グラフがすぐに完成します!

自動的に分かれて表示される
Tableauにデータを読み込むと、自動的にディメンションとメジャーに分けて表示されます。
これにより、どの項目が「分類の軸:ディメンション」で、どの項目が「集計対象:メジャー」かがひと目でわかります。

ただし、たとえば「Postal Code:郵便番号」のように数値っぽいけれど実は分類したい項目など、自動認識が合わない場合もあります。
そのときは、項目を右クリックして「ディメンションに変換」「メジャーに変換」など手動で変更できます。

ディメンションとメジャーの違いまとめ
ディメンションは分類したり、分析の切り口として使います。メジャーは数値データで計算や集計対象となる項目です。
| 比較項目 | ディメンション | メジャー |
|---|---|---|
| 役割 | 分類の軸 | 数値の集計対象 |
| 例 | 地域、商品名、日付など | 売上、利益、数量など |
| 主な用途 | グラフの分け方に使う | 値の表示に使う |
初心者のうちはここに注意!
- 「ディメンション=文字列」「メジャー=数字」ではありません。
- 数字でも、分類として使いたいとき(例:会員番号、店舗番号)はディメンションにします。
- Tableauはかなり賢いですが、「どう扱いたいか」は自分で判断しましょう。
まとめ
- ディメンションは「分類・軸」、メジャーは「集計する数値」
- グラフ作成の基本は「ディメンションを軸に、メジャーを集計する」こと
- Tableauの画面でも自動的に分類されるので、使いながら慣れていこう!
次回予告|第7回:棒グラフ作成
→次回は、ディメンションとメジャーを使って、実際にTableauで「棒グラフ」を作成する方法をご紹介します。
シンプルなグラフを通して、データの見方・並び替え・フィルターなどの基本操作にも自然と慣れていけます。
はじめてのビジュアライズ、一緒に楽しみましょう。お楽しみに!